パグ犬 タローが教えてくれたこと

生命の危機を何度か乗り越え、快食・快便、20歳に向け順調な日々を送っていたパグ犬タロー。それが、たった一日食べなくなって……。愛犬との日々を振り返りながら、老犬との暮らし、介護のヒントにもなればと考えています。

三者合意のもとに 番外編 良い悪いは隣り合わせ

平均寿命に近づく

「13歳にしては上出来」の検査結果にホッとしました

 タローが歯石取りと抜歯の手術を受ける際、麻酔事故などが起きないように、心臓や血液など全身状態をチェックしてからとのことでしたが、結果いかんによっては、手術自体を取り止めることもあると告げられました。

当日、そんなことになったらイヤだな~と思っていたら、獣医から「13歳にしたら上出来です」と検査結果のコピーを手渡されたのです。

ちょっと驚きの表情を浮かべながら。

当時の明細書と突き合わせて、再びコピーを見たら、心電図のほか血液検査に血清生化学検査、尿検査をやっています。
ことに血清生化学検査は、人間で言えば、いわゆる健康診断で血糖値やら悪玉コレステロールγ-GTPなどの数値が示される血液検査、アレと似たようなものと思えばいいでしょうか。

診療明細書

「診療明細書」からは幅広い検査の跡が伺えます

なるほど、当時13歳のタローの検査結果は、どの項目も正常値でした。ワンコの13歳と言ったら、人間なら50代から60代にかけての立派なオジサンです。
血液検査で何項目かが引っかかること、よくありますよね。

彼は心電図、血清生化学検査、血液検査、尿検査はすべてクリアしているけれど、それでもがん細胞に蝕まれていたなんて……。

たまたま肥満細胞腫のできた場所がリンパの近くではなく、血液管にまで浸潤していなかったのが、本当にラッキーでした。

そう、単純にラッキーなだけだったのです。なのに、この時の検査結果にトホホな飼い主はすっかり慢心してしまい、彼が小型犬の平均寿命へ近づいていることに、慎重さを欠いてしまいました。

わずか2年後、15歳の時に腎臓病を発症したのです。この話はまた別の機会に……。

血液検査の結果

当時の「血液検査」の結果表です

 

ALB→アルブミン
血液中のたんぱく質の1つで、血液の浸透圧のほか、栄養状態や肝・腎障害、腸疾患などの指標にもなる。

ALKP(ALP)→アルカリフォスファターゼ
誘導酵素の1つ。誘導酵素とは何かが生じた時に連動を受けやすい酵素のこと。この数字が高いと、真っ先に疑われるのが肝臓病や副腎の病気と言われる。

ALT(GPT)→アラニントランスフェラーゼ
この数値が上昇していると、肝臓の細胞が壊れていることを示す。

BUN→血中尿素窒素
腎機能に問題があると上昇する。

Ca→カルシウム
カルシウム濃度を示し、高くとも低くとも何らかの疾患が原因となる場合がある。

CHOL→総コレステロール
肥満や肝臓病、ホルモン異常などによって上昇する。

CREA(Cre)→クレアチニン
腎機能に問題が生じると上昇する。

GLOB→グロブリン
血液中に多く含まれるたんぱく質で、数値が低ければ免疫異常、高ければ慢性炎症や腫瘍などが疑われる。

GLU→血糖値
糖尿病のほかストレスでも上昇する。

TP→総たんぱく
血液中のたんぱく質の総量を示す。よってALBとGLOBとを合わせて評価する。